農業女子PJ SDGsへの
取り組み

MENU

2025.04.02

「九州農業女子スクール」を開催しました!

by九州農政局

令和7年1月21日(火)に佐賀市文化会館で九州農業女子スクールを開催しました。

当日は九州各地から農業女子メンバーを含む約50名の女性農業者が佐賀の地に集結!

プログラム全体を学校に見立て、チャイムを合図に授業が始まりました。先生は九州沖縄の朝のニュースと天気予報でお馴染み、佐々木理恵さん!

登場されると、「わ~!本物だ~」「今朝ニュースで見てきた~!」と会場内から黄色い声援が飛びました。

1時間目は「理科」として、気象に関する授業が行われました。授業の後はグループワーク。台風接近時の防災タイムラインを作成しました。

各グループからの発表では「進路が変わるように祈る」という意見も!皆さん大きくうなずいていました。

2時間目は「社会」。ブランディングなどに関する授業をMBA保持者ならではの視点から展開していただきました。「いちご」をどんな市場に対して提供するか、ターゲットとニーズを設定し、新しい販路の2つのP(Place流通・販売場所、Promotionプロモーション方法)をグループで検討しました。佐々木先生も各グループを回り、生徒たちへの助言や記念撮影にも応じていただきました。

最後は参加者全員で集合写真撮影!皆さんの目がキラキラ輝いていました。

頭をフル回転させた後は、美味しいお茶と甘いスイーツの「給食」を味わいながらひとやすみ。

佐賀県の農業女子メンバー香月涼子さんのいちごミルクプリンを食べながら、いちごの生産から6次産業化についてお話しいただきました。

嬉野茶は、生産者の松田二郎さんがこの日のためにブレンドしたものをその場で淹れていただき、高付加価値化や生産のこだわりについて語っていただきました。

参加者からはその美味しさに笑みがこぼれていました。

給食後の交流会では改めて席替えを行い、事前に配布したプロフィールシートを見ながら情報交換をして親睦を深めました。普段は繋がりのない県域を越えた女性農業者同士の交流が生まれ、中には新たな商品のコラボレーションの話や、マルシェへのお誘いなど、今後の活動がより活性化されるような動きが早速見られました。

スクール終了後は、九州農政局主催で同会場内の「カフェダイニングフラットプラット」で懇親会を実施。参加率はなんと驚異の約50%!たくさんの方にご参加いただき、おしゃれな料理とお酒と共に話も弾み、さらに濃く、深い繋がりができたことと思います。

今後もこのご縁を活かして九州の女性農業者がさらに盛り上がっていくことを期待します。

九州農政局も引き続き、機会づくり、きっかけづくりを行っていきたいと思います。

九州農業女子スクールにご参加いただいたみなさん、ありがとうございました!

関連する記事

最新の記事

おすすめ記事RECOMMEND

アーカイブARCHIVE